徳浄寺2期工事 恩送庵 January 25, 2021 礼拝室光庭 2014年から6年間、境内内の整備事業を進めていました、 東京・大田区 徳浄寺の2期工事「恩送庵(おんそうあん)」(納骨堂) が完成致しました。 礼拝室全景 コロナ禍の中、細心の注意を払い無事に工事を終えることができました。
永田町 H bld. April 11, 2018 永田町徒歩5分、築22年のオフィスビルのリフォームを設計監修させていただきました。クライアントからは、天井をなるべく高くしたいというご要望でした。設計、工事期間が短期間な中、既存をスケルトンにして可能な限り天井高さを確保した上で、各おさまりをこだわりをもって検討し、シンプルなものをめざしました。色彩は全体的にモノトーンな基調でまとめました。都内、特に都心ではこのようなリフォーム需要がより一層高まっていくように感じられます。弊社はこのようなご要望にも可能なかぎり対応してまいります。(下記、改修前撮影)DATARC造 地上5階建て延べ面積 595.79㎡用途 事務所担当 勝・坂井写真 日暮雄一/日暮写真事務所
HINATACHO WAREHOUSE October 25, 2017 工 場 のようなテナントビル山手通りから路地を抜け、目黒川を渡り少し歩いたところにある目黒区青葉台。いわゆる“裏ナカメ”と呼ばれている地域です。敷地は先日弊社設計監理させていただいた青葉台エスカリエビルの建つ街区に位置しています。この街区や周辺にはこの10年ほどの間にAK-3ビル、HSビルなど、弊社が係わらせていただいている商業ビルがあります。クライアントの方々がめざしているのは、昨今の大規模再開発のような手法ではなく、この地の「場所性」、「需要」を汲み取り、個性的な表現を用いた中小ビルを丁寧につくりあげ、結果としてこの町が多様性を有し、活気につながっていくということなのだと思います。一設計事務所として、このような街づくりに係わりを持ち、設計を任ぜられるということは、大変光栄であるし、今後も街づくりのお手伝いを誠意持ってすすめさせていただきたいと思っています。今回は、この街が日向町と言われていた時代に、町工場が多く立地していたという地縁から、その歴史を想起させるよう、クライアント様からのご要望で工場のようなつくりをめざしています。テナントとしては、時間貸し駐車場・物販・飲食店舗を許容できるよう鉄骨造で耐火建築物として設計。経済性も考慮した、シンプルかつ素材感を感じられるよう配慮しています。この建物が建ち、この街が更に奥行が深くなるように願っています
AOBADAI escalier September 27, 2017 青葉台エスカリエたとえばカンバスのようなテナントビル山手通りから路地を抜け、目黒川を渡り少し歩いたところにある目黒区青葉台。いわゆる“裏ナカメ”と呼ばれている地域である。中目黒駅から徒歩10分弱と決してアクセスが良いわけでないにもかかわらず、目黒川沿いの賑やかさと住宅街の閑静さが調和した独特の雰囲気を持つこのエリアは人気アパレルショップや美容院、美食の名店などが点在し、“わざわざ”人々が集まる中目黒でも人気の高い地域である。 敷地はそんな裏ナカメの小さな交差点の角地にある。クライアントから『裏ナカメの新たなアイコンになり、個性的でありながらもテナントが個性を出し易い建物にして欲しい』という要望を受け、私たちは『“わざわざ”人々が集まる地域に“わざわざ”お店を出すテナントに好まれるテナントビル』を考え始めた。 厳しい高度斜線もこの地域のヒューマンスケールを生み出している敷地の特徴として捉え、建物高さを抑えながらも低い階高に対しては逆梁を用いて開放感を演出するなどの工夫を行った。また基準階を設けて容積率を確保することは容易だったが、単純な基準階の積み重ねでは一般的に階によってその価値が変わってしまうため、あえて基準階を設けず、地下1階~地上3階の全ての部屋に対して平面プランや階段でそれぞれの特徴を持たせた。つまり『“わざわざ”その部屋を借りたい』と思えるような建物だ。 “わざわざ”とは“特別な想いがある”ということである。人々が特別な想いで訪れる場所に、特別な想いでそれぞれのお店を開くことができるテナントビル、それはたとえば自由に絵を描けるカンバスのようなテナントビルである。 (坂井泰之/勝岳史建築設計事務所) 撮影:日暮雄一/日暮写真事務所
I様邸 September 27, 2017 東京・目黒にて、築30年経過しているビルの最上階のお宅のスケルトンリフォームです。ご夫婦と綿密にお打合せをさせていただきました。*夫婦+ご両親+妹様の3世帯のお住まいです スケルトンにした状態
徳浄寺 September 27, 2017 撮影:日暮雄一/日暮写真事務所東京・平和島にて3年半の設計・工事を経て、無事に海松山 徳浄寺 客殿・庫裏・手水舎新築工事並びに本堂改修工事が竣工致しました。 昭和35年に築造された本堂の意匠を損なわないよう配慮した客殿・庫裏はシンプルな構成としております。境内の周囲は木造の住宅やアパートが密集している環境なので、耐火、耐震性能を考慮し、鉄筋コンクリート造とし、災害時には避難も想定したつくりとしております。お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。
T寺プロジェクト February 03, 2014 昨年末に指名設計競技にて参加させていただきました寺院のプロジェクトですが、弊社にご選定いださきました。コンセプトとして、1 現代社会における祈りの場の創出2 地域に開かれた寺院をめざして3 清貧 「簡素であることは美である」を掲げております今後お寺様と綿密にお打ち合わせを重ねさせていただきます。
2+1題 November 21, 2013 2題 以前に設計監理させていただいた歯科クリニック、テナントビルのクライアント様から、竣工後に事業が当初予想より好調ですとご連絡をいただきました。昨今の混迷深まる社会情勢の中、この上ない喜びでございます。それで、それぞれのクライアント様から新たにお仕事のご依頼をいただきました。設計事務所とゆうのは、クライアント様 と施工会社様と3人4脚で同じ夢を分かち合い、目標に向かって進めてゆく、いわば先導役でもあります。これに奢らず、より皆様にお喜びいただけるように、精進してまいる所存でございます。1題以前に設計監理させていただいたキリスト教の教会の業務内容をお知りになられ、都内の御寺様から、指名設計競技の参加のご依頼を請け、喜んで参加させていただきました。当社としても、スタッフ、協力事務所の皆様のお力をいただき、全力で任にあたりました。結果はどうであれ、今持てる知識、経験、デザインスキルを如何に具現化できるか、を測り知る良い機会となりました。
A house #2 October 29, 2013 以前に設計監理させていただいたA houseのクライアント様から家族構成・生活スタイルが変わったのでリフォームをお願いしたいとご依頼がありました。住宅(家族)というのは、お子さんの成長に合わせて、ご結婚、お子さんの誕生など様々な事由で住まい方が時とともに変化してゆくものです。当社では新築時に極力、住宅に「自由」「余地」をもたせるため、建物の構造から綿密に検討しお部屋の構成をご提案するようにしています。このお宅も、原設計時からそのようなコンセプトの元、地下から2階、ロフトまでさまざまな仕掛けをしてありました。今回遊び場として、しつらえていたコンクリートに囲まれたハコの中に、木製のガラススクリーン、建具を挿入し、手洗い場、ご夫婦の寝室、子供部屋を新たにつくりだしました。正面:以前お住まいのころから大事にしてされているお子さんの「背比べ板」洗面台クロスは奥様が選ばれました子供部屋から螺旋階段をみる子供部屋夫婦寝室この住宅が時と共にどのように成長してゆくか非常に楽しみにしております。・東京都練馬区・地下1階地上2階+ロフト・2世帯住宅 ・リフォーム面積 33.12㎡・photo 勝岳史建築設計事務所
O3 bldg. September 18, 2013 当社は設計事務所としての職能をクライアントの代理人として、その職能を発揮し、よりよい建物維持、管理についての総合的な判断で業務を遂行致します。設計事務所は、施工会社とは一切の利害関係ない立場ですので、クライアントのお考え、要望を良くお聞きし、その内容について施工会社に指示し、業務をすすめる者です。本計画は、築18年経過している地下1階地上6階PH3階の鉄骨鉄筋コンクリート造のテナントビルの大規模改修工事です。工事の依頼理由は、3,4階の内部が漏水しテナントさんから報告が入ったため、当社に調査願いをされました。漏水時の様子どこから雨水が浸入しているかは、建物のつくりを総合的に判断、調査を実施し特定する必要があります。本建物は築年数が経過している上、屋根、外壁のつくりがかなり複雑な形状をしている為、新築時の図面でも検討した上、理由をある程度想定し、改修計画を企て、改修が必要と思われる工事をリストアップし、図面に落とし込む作業をおこないます。今回は外壁目地の劣化、並びに屋根内樋の熱膨張によるゆがみで漏水が発生したと仮判断を下しました。また足場を架ける必要が生じましたので、他のタイル面の打診調査、張り替え、補強。屋上防水の改修など、建物の総合的改修計画を企て、工事を進めることと致しました。屋上防水調査の様子手摺が笠木天端に設置されてしまっている地下ドライエリア漏水(照明器具も錆びており、漏電の危険有と判断)外観外壁石貼り箇所のシーリング抜き取り調査(厚み不足判明)犬走り石破損図面を作成後、建設会社の入札を実施。決定業者と当社で再度足場を架けた後、漏水の検査を実施し、漏水原因の特定を図ります。内樋の満水検査実施状況シーリング施工状況足場地下漏水箇所改修after屋根:遮熱塗料塗布笠木:SUS製特注 内樋:ウレタン防水手摺改修(天端→パラペット立ち上がりに設置) 床:ウレタン防水地下ドライエリア改修(躯体浸透性防水塗布+漏水箇所SUS製樋設置)照明はランニングコスト低減を図る為LEDに交換建物エントランス廻りは石の破損が随所に見られたため、石を撤去し、コンクリート洗い出し仕上げとし、美観上も今後破損の生じにくい仕様としています。洗い出し色サンプル■当社は現在所有されているビルなどの施設の維持・管理でお困りになっている方へのアドヴァイス、ご提案をさせていただいております。お気軽にご相談下さい。O bldg・東京都渋谷区恵比寿・地下1階地上6階PH3階・テナントビル (地下1階:ギャラリー 1階:店舗 2~6階:事務所)・延べ面積1,188.13㎡・photo 勝岳史建築設計事務所